この記事では、ツイッターでフォローしているちょまどさんが「マンガでわかる外国人との働き方」講座の感想ブログを書いた方の名から抽選で1名様にサイン入りの本を手渡ししてくれるという企画にのっかって参加することにしました。講座に参加+感想ブログってそれなりにハードルが高いような気もしなくもないんですが、動画も公開されているので参加してみます。
講座の動画
講座の資料
講座の要点
実際に多国籍企業で働いている人の話(ダニエルさん)
多国籍企業で働いているダニエルさんが、その企業の特色とその企業特有のシステムや失敗談を話してくれました。
- Increase the GDP of the internet…決済を簡単にしたい
- ダニエルさんの多国籍企業の感想
- いろんな人がいる(育った環境、言語力)
- そのおかげでイノベーションが起こりやすい
- 多国籍企業の話
- 採用時の注意点
- GIT-HUBを必須項目にしてはいけない。GIT-HUBは、6%しか女性がいない。
- 候補者がいないとオファーを出してはいけない。
- 社内の環境について、次のように工夫している
- バディシステム
- ランチボット・・・ロボット的にランチを二人で取る
- Social Events・・・時間帯を意識すること
- Meeting・・・アジェンダを事前に共有すること、時差を意識すること
- 社外のこと
- Conferences&Events・・・パネリストやイベントの参加者を確認、奨学金を提供する
- 採用時の注意点
外国人との働き方、便利な英語フレーズ講座(ちょまどさん、ロッシェルさん)
今回の著書から、便利な英語フレーズ、ちょまどさんのしくじり話し、外国の方が日本の人をどう思っているかというポイントでピックアップしたものをスライドで紹介してくれています。その中での内容の抜粋。(スライドより動画を見るほうが情報量や雰囲気が伝わってきてなじみやすいです)
- シークル=SQL
- ナル=NULL
- 会議の中で日本語で内容確認する場合は、こうすると良い。
- please excuse us , we need to speak japanease for a moment.
- We need to Check some details.
- (1分くらいで話して)
- Thankyou for your patience.
- 英語が苦手なときは、ちゃんと聞いてみよう。外国人はわかっていないのにわかっているフリをされるのが嫌だ。
- 会議では、自分の意見をちゃんといいましょう。
Q&A
たくさん質問があったんですが、私が印象に残ったものだけを書きます。
- 英語を乗り越えたきっかけは?
- 英語が間違っても良い、楽しくコミュニケーションをするツールだと思う。
- 好きなアニメやゲームを英語縛りにする。
- 日本語を乗り越えたきっかけは?
- わからない言葉>漢字>ひらがな>英語 と書いたノートをつくって、何回も同じ単語に触れたこと。
- 日本の方は頑張っていると協力してくれたこと。
- 笑いを取ることが好きで、日本語で日本の人に笑いを取れたら、壁がなくなったと思った。
私の感想
ダニエルさんのお話は、ちょっと自分の環境とは関係のないお仕事現場の話かなと思いましたが、多国籍企業をよりよくしていくために、工夫をしているところが良いなと思いました。私の会社の上司にも見習って欲しいですね。
ちょまどさんとロッシェルさんのお話は、日本と海外のことなんですけど、内容を見てみると、ベテランやり手社員と新人社員のやり取りを見ているようでした。「わかっていないのにわかっているフリをされる」「自分の意見を言ってくない」とか、「話の結論が見えない」とか(笑)身近なやり取りを見ているようで面白かったです。
私自身、転職して半年が経って、他部署の方や新人さんと話すときにコミュニケーションの質や伝え方があってないなと感じることが最近多くてどういう風にしたらよいかわからず、悩むこともあります。そのときに、この講座を思い出してヒントにして乗り越えていきたいなと思いました。
まとめ
最初は、あまり自分に関係ないテーマかなと思って見はじめたマンガでわかる外国人との働き方講座ですが、日本人同士の環境に置き換えても似たような問題点を抱えていると思いました。必要なコミュニケーションをとってより良い関係性を作って仕事をしていきたいです。
最後に、企画当選しますように☆
コメント
[…] #マンガでわかる外国人との働き方 講座の感想 – しもた帳 […]