注目キーワード
  1. ChatGPT
  2. AI

テレビの電源落ちる原因は?考えられる要因や設定などを徹底解説

地上波デジタル放送が開始されて久しくなりましたが、近年様々な機能を持ったテレビが発売されました。それと同時に新しいテレビの機能を把握しきれず、壊れたのではと心配になってしまうことも増えましたよね。そこでこの記事では、テレビの電源が落ちるトラブルの原因について紹介しています。ちまたで流行のテレビの機能を元に原因を紹介しているので、特に最新機種のテレビを買っている人にはおすすめです。

【基本編】テレビの電源が落ちる原因とは

テレビの電源落ちる最たる原因は、電源ケーブルや電源スイッチが入っていないことです。毎日使うものだから電源ケーブルも電源スイッチも入れていると考える人もいることでしょう。しかし、意外に家族の誰かがケーブルに足をひっかけて抜けてしまったり、スイッチが何かの拍子にオフになったりするので、まずは電源関連のトラブルを疑いましょう。

また、リモコンが電池切れ直前の状態だと、誤った信号を送ってそのままテレビの電源が落ちることもあります。万が一のことを考えてリモコンの電池を新しい物に交換してみましょう。さらにリモコンが古いと、スイッチの端子部分が電源スイッチに干渉し、それが原因で電源スイッチを押したつもりがないのに電源が落ちる場合があります。

オフタイマーの設定を見直してみよう

テレビの電源落ちる原因はオフタイマーの影響かもしれません。オフタイマーとは設定した時間になると電源が落ちるテレビの機能で、寝落ちしながらテレビを見るときによく使われています。一度設定すると解除するまで自動的にオフになるので、長時間番組を視聴する前は必ず解除しておきましょう。

パナソニックのテレビでオフタイマー設定を見直す方法

パナソニックのテレビでオフタイマーを設定するには、リモコンのホームボタンを押して設定メニューを開きます。カーソルをスリープタイマーに合わせたら決定ボタンを押して、スリープタイマーの設定画面を開き、時間を30分か60分か90分の中から選びます。もしスリープタイマーがない場合は、パナソニックのリモコンにおやすみボタンがないかを確認してください。おやすみボタンを押してから何も操作しない状態が30分以上経過すると電源が落ちるようになっています。

反対に電源が落ちてほしくないときは、おやすみボタンをもう一度押して解除するかスリープタイマーの設定画面で0分もしくは設定しないを選び決定ボタンを押してください。

ソニーのテレビでオフタイマー設定を見直す方法

ソニー製テレビの電源落ちる原因がオフタイマーかもしれないことを考慮して、リモコンの設定画面を押してみてください。次に機能設定か電源と省エネ設定のメニューを選び決定ボタンを押すと、オフタイマーの時間設定画面が表示されるはずです。もし時間が設定されていたら矢印ボタンで時間を0分にして決定ボタンを押してください。反対にオフタイマーを設定したいときは矢印ボタンで希望する時間に合わせて決定ボタンを押すとオフタイマーが設定されます。

シャープのテレビでオフタイマー設定を見直す方法

シャープ製テレビは30分から12時間のオフタイマーが設定できるので、設定していると忘れたころに電源落ちることがあり、それがトラブルの原因になっています。そこでリモコンのメニューボタンを押してテレビ操作メニューを開き、オフタイマーを0分にして解除しておきましょう。なお、テレビの機種によってはリモコンにオフタイマーボタンがついているタイプもあります。したがって、誤ってリモコンを踏んでオフタイマーがオンになる可能性も考慮して、突然電源が落ちたときは必ず確認しましょう。

東芝のテレビでオフタイマー設定を見直す方法

東芝製のテレビは、オフタイマーとオンタイマー機能があるため、突然電源落ちる原因にもなっています。設定を見直すには、リモコンで時計メニューを開きオフタイマーを選んで決定ボタンを押します。オフタイマーの部分が通常かだんだんオフになっているとオフタイマーが起動してしまうので、矢印ボタンで動作しないにしてから決定ボタンを押してください。

ちなみにだんだんオフとは、一度待機状態になった後に電源が落ちるので、変な挙動になって故障したのではと誤解する人もいるようです。

無操作電源オフ機能を見直してみよう

テレビには無操作電源オフ機能と呼ばれる、操作しない時間が続くと電源落ちる機能があり、この機能が故障と勘違いする原因になっています。そのため、次の見出しから紹介する各メーカーテレビの無操作電源オフ機能の設定を見直す方法をご覧ください。なお、以下に紹介するテレビは主に海外製のものですが、日本製テレビにも同じようなメニューに無操作電源オフ機能があるかもしれないので、突然電源が落ちるときは設定を見直してみましょう。

Dynabookテレビの無操作電源オフ機能の設定方法とは

Dynabook製テレビが電源落ちる原因は、設定画面の機能設定にあるかもしれません。この設定画面では省エネ設定というメニューから無操作電源オフ機能を切り替えられるようになっています。したがって、機能設定の状態が待機しないになっているかを確認し、決定ボタンを押してください。なお、機種によっては今すぐTVという機能が搭載されており、今すぐTV機能がオンになっていると3時間後自動的に電源がオフになるので注意してください。

FUNAIテレビの無操作電源オフ機能を見直してみよう

FUNAIテレビの電源落ちる原因が知りたい人は、エコモードか無操作電源オフ機能の有無を疑いましょう。FUNAIテレビには機種によって無操作電源オフかエコモードのどちらかもしくは両方が実装されており、共にオフの状態にしないと突然テレビの電源が落ちる場合があります。そこでまずはリモコンの設定ボタンを押して、環境設定を開き無操作電源オフかエコモードの設定項目がないかを確認してください。

設定されていたり、入という設定項目があったりする場合は矢印ボタンで切や設定しないという項目にして決定ボタンを押します。海外メーカーが作っているテレビなので、マニュアルや設定項目に日本語が怪しいものが含まれていることもあるため、似たような名前の設定は全て設定をオフにしておきましょう。

まとめ

テレビの電源落ちる原因は、電源ケーブルや電源ボタンに問題が無ければ、ほぼ間違いなく無操作電源オフ機能やオフタイマーの設定が怪しいです。これらの設定は番組途中でも突然電源が落ちるので、慣れていない人や設定した覚えがない人は故障を疑ってしまいます。しかし、各メーカーによって決められた操作を行うことで設定をオフにできるので、電源が突然落ちるときは実践してみてください。