ブログの記事をいつでも書けるように、Bluetoothキーボードを購入しました。一昔前にお遊びで、買ったキーボードがありますが、通常のキーボードの半分くらいの大きさのもので、日本語入力をするのが普段の感覚からかけ離れていたので、新調しました。どこのキーボードを買ったかというとこれです!!
実物のキーボード
特徴
私の家のパソコンのキーボードよりも値段が高いですが、次の機能を見たら欲しくなりました。
- キーボードの開閉によって自動的に電源がON/OFFになる設計
- フルサイズキーボードレイアウト
- BluetoothとUSB接続を両方使える。切り替えはショートカットキーによるワンタッチFn+1(bluetooth)、Fn+2(USB)
- バックライト3色(赤/青/緑)×明るさ2段階(弱/強)+なしの7つから選べる(外出時はなしでしょうね)
この投稿も初めて私のスマホ(Android携帯)からやっているんですけど、キーボードの記号の配列以外と写真の加工ができないことを除くとパソコンからやっているのとあまり変わりません。これで外出先でも投稿ができそうです。
重要なショートカット
このキーボード特有の重要なショートカットキーを記載します。
- 【Fn+1】のあと【Fn+c】Bluetoothのペアリングを実施する。
- 【Fn+Alt】電池状況の確認。LEDが点滅します。数多く点滅するほどバッテリーが多い(最大3回)充電の必要がある場合は、赤い光が点滅する。
- 【Fn+Alt】バックライトの機能のON/OFFを切り替えられる。
- 【Fn+Alt+↑】バックライトの色を変更できる。
- 【Fn+左Shift+右Shift】キーボードの状態を初期化する
- 【`】(キーボードの一番左の上から2番目のキー)半角/全角切り替え
- 【Fn+F6~F10】ひらがな、全角カタカナ、半角カタカナ、ローマ字変換のキーに対応
- 機能キーは次のイメージのようになっています。
- トラブルシューティングおよびOS毎に異なるキーの対応は次のようになっています。
キーボード固有のやり方は覚えるまで致し方ない部分ですね。
製品仕様
製品の仕様を簡単に記載します。
- 電源は内蔵バッテリーでフル充電は4時間
- 連続使用時間は、5時間(バックライト使用時)~260時間(バックライト不使用時)
- 大きさは、折りたたみ時:w166+h120+d16mm
- ホームページは、【http://www.3ec.jp/】
その他注意事項とまとめ
その他に個人的な使用時の注意点としては、携帯バッテリー(または電源)とWiFi環境がないと不安という点ですね。でもスマホのテンキーで入力するより格段に使いやすいです。資料作成や文章を作成をスムーズに行うためにも、使いやすいBluetoothキーボードを使用するとよいかなと思います。
コメント