ITイベントレポート

ITイベントレポート

HoloLens ミートアップ @ cluster vol.1をチラ見した

HoloLensは持っていないのだけど、ARに興味があるので参加しました。コロナの影響で、VR空間での開催となっていたので面白そうだと思って参加しました。VR空間でイベントをやると、空間は共有できないけど、時間を共有できるのが良いですね。 ...
ITイベントレポート

初めての競技プログラミング惨敗

「競技プログラミング」という言葉はだいぶ前から知っていた。こんなに簡単に参加できるようになっていたことは知らなかった。 つい最近このライブ配信を見たら、競技プログラミングが急に身近に感じて、申し込みをしました。
ITイベントレポート

スマートスピーカーを遊びたおす会大阪 vol.1【東京サテライト】 に参加してきた

仕事にちょっと余裕ができたので、最近のスマートスピーカーの情報収集とブログ執筆やアプリ開発をするパッションをもらうことを目的に、「スマートスピーカーを遊びたおす会大阪 vol.1【東京サテライト】」に参加してきました! 転職してからのはじめての勉強会でちょっとドキドキしながら参加してきました。前職より時間に余裕がないので予定通り遅刻してしまいましたが、楽しく参加してくることができました。
ITイベントレポート

#マンガでわかる外国人との働き方 講座の感想

この記事では、ツイッターでフォローしているMicrosoftのちょまどさんが「マンガでわかる外国人との働き方」講座の感想ブログを書いた方の名から抽選で1名様にサイン入りの本を手渡ししてくれるという企画にのっかって参加することにしました。講座に参加+感想ブログってそれなりにハードルが高いような気もしなくもないんですが、動画も公開されているので参加してみます。
ITイベントレポート

スマートスピーカーを遊びたおす会が面白かった

この記事では、スマートスピーカー遊びたおす会(#スマートスピーカーを遊びたおす会)に参加したレポートを書きます。(勉強会のライブ動画はこちら) 我が家にはGoogleHomeとCrovaFriends(ブラウン)があります。スマートスピーカーを買った勢いで、「GoogleHomeから自作Webサービスを呼び出す」で何となく、ActionOnGoogle+DialogFlow+GCP CloudFunctionでゴニョゴニョすればできるというところまでを2017年11月に掴みました。しかし、あれから半年、ガチ勢が本気で遊びだすと、こんなに面白いことができるんだなぁと思いました。
GCP

GCPトレーニングを受けてきた

の記事ではGCPトレーニングのCP100AとCPB100を受講してきたことを書きます。両方受講すると2日間かかります。 この研修に参加しようと思ったのは、面白そうだったからです。2016年11月に[CPB100]。2017年2月に[CP100A]を受講しました。ご興味がある方は、以下のホームページからお申し込みください「株式会社トップゲート
google

GDG DevFest Tokyo 2018への参加レポート

この記事では、「GDG DevFest Tokyo 2018」への参加レポートを書きます。2ヵ月ぶりの勉強会への参加に選んだのがこの勉強会です。 GDG DevFestとは? DevFest は、Google Developer Group...