IoTの勉強会に参加してきたことを書きます。connpassの中でも最大規模を誇るIoTのスピンオフ企画のヘルスケアIoTLT #3に参加してきました。
IoTLTは、IoTに関する何でもOKのLT(5分位のプレゼン)を2時間で12本位聞く会です。IoTはスマホを初めとしたモバイル端末をインターネットに接続して身の回りの課題解決をしましょうと言うものです。モバイル端末はスマホではなくても、スマートスピーカーでもラズパイでも何でもOKです。
参加のきっかけ
私が最初にこの勉強会に参加しようと思ったきっかけは、IoTLT勉強会の投稿資料をみて何だか自由な発送でものを作っていて楽しそうと言うものです。技術者向けのものは、次のものですかねぇ。
- エンタープライズ IoTLT
- SIer IoTLT
- AIotLT
私が参加したヘルスケアIoTLT #3の「ヘルスケア」というのは、医療従事者(非エンジニア)が見よう見まねでIoTを作ってそれを発表するというものでした。
今回の勉強会で気になったこと
今回、私が参加して得た情報を書きます。
- ITじゃないところの知識
- 1日1万歩以上、歩くと糖尿病の薬より効果がある
- 医療情報は個人情報の塊で簡単に情報共有できない
- プレゼンティズムロス…出勤しているけど、体調が悪くて生産性の低下した状態で仕事量の損失を指す。(メンタル+睡眠6時間未満が原因)
- 日本は、先進国に比べて、13歳〜15歳のパソコンの保有率が一番低い(他の国の半分位)
- フレイル…健康な状態と介護が必要な状態の中間の状態を示している。この時点で対策を打つことが大切
- 稼ぎ頭の自動車保険が減っていてそれを補うための保険展開が求められている。
- 1日8000歩以上、歩くと生命保険料割引
- ドライブレコーダー&保険
- ITの面白いサービス
- アロマ注意報…美容に関わるAPI群
- IADL:手段的日常生活動作(生活ログ)をセンサーによって判別して「cloud」で自動計測する
- 阪大、“冷えピタ型”の無線脳波センサーを開発
- 医療用なら1000万だが、IoTの力で2万円にしようとしている
- 自分の心電図をライブ中継する
- 今はサーバーが落ちて、死んでいるように見える。
- 病児保育ネット予約サービス|あずかるこちゃん
- その他
- ツイッターのフォロワー4名
- デジタルハリウッド大学大学院というものがある
まとめ
まとめとしては、コンパイルもよくわからない人(非エンジニア)がGitHubのソースコードとQiitaを見ながら自分たちの課題を解決して行く姿はとても面白かったです。現場の課題を必要最小手で解決したり研究してより良くしていく姿は、普段SEをやっている私がみても楽しそうでした。
今後もIoTLT勉強会の投稿資料は、要チェックですね。
コメント