iPhoneを使っていると、たまに沸騰したお鍋の淵くらい熱くなるときありませんか?実はその発熱できるだけ早く対処しないと手遅れになる場合があるんです。
そこでこの記事では、iPhoneが熱いと感じたときにできる対処方法と発熱する理由について紹介しています。SNSで噂になっている対処方法の中には意味がない方法もあるので、まずはこの記事をご覧いただき正しい対処方法を実践してください。
iPhoneが熱いときの対処方法
iPhoneが熱いときは、すぐにiPhoneの電源を消して放置してください。理由はiPhoneが熱いのは、アップデートやアプリなど複数のタスクを実行している影響で、iPhoneのパーツに負荷が掛かっているからです。iPhoneに限らずPCなどの電子機器は必要以上に発熱すると処理能力が低下して、本来の性能を発揮することができません。そのため、実行しているアプリを終了するだけだと、処理能力が落ちたままタスクを実行させているので、効率的にiPhoneが動いてくれません。
したがって、iPhoneが熱いときは一度電源を切って冷ましてから、アップデートなどの負荷が掛かりやすいタスクを実行し、更新を終了させてからゲームなど別のアプリを使うのがおすすめです。
あまりに高温になると警告メッセージが表示されるので、その場合は即座に電源を消すことをおすすめします。
iPhoneは何度以上になったら対処するべき?
iPhoneが熱いと感じるべき温度は35度以上です。理由はiPhone使用時の適温が0度から35度になっているからで、35度以上になったら電源をオフにして冷ましたほうがいいでしょう。ちなみに35度というと人間の体温と同じくらいなので、水枕や冷蔵庫で冷やせば大丈夫なのでは?と感じる人もいると思いますが、絶対に水枕や冷蔵庫は使わないほうが良いです。
理由は、iPhoneを冷やしすぎて結露した状態で使うと、本体内部に水分が入り故障の原因になってしまうからです。したがって、少しでも早くiPhoneを冷ましたいときは、専用のクーラーを使ってください。性能にもよりますが、5000円以内の安いクーラーもあるので、興味のある人は使ってみましょう。
【バッテリー交換意味なし?】冷ましてもすぐ高温になるときの対処方法
iPhoneが熱いときに冷まして再度使ったときにすぐ熱くなったときは、バッテリーが寿命を迎えている可能性があります。理由はiPhoneのバッテリーは一定回数充電を繰り返すと、バッテリーの充電可能範囲が狭くなり、それでも充電しようとして熱くなるからです。さらにそのままにするとiPhone 充電出来ない状態になる危険性もあります。したがって、iPhoneを充電しても充電率が80%を超えないときはバッテリーの寿命が尽きかかっていると判断しましょう。
ただし、充電率が80%を超えなくなるまで使っているiPhoneは、古い機種である可能性が高く、高額な交換費用が必要になる可能性が高いです。状態によっては新しいiPhoneが買える値段になるので、バッテリー交換は意味ないです。
以上のことからiPhoneのバッテリーが発熱の原因だったときは新しいiPhoneに買い替えましょう。
iPhoneが発熱しても電源を付けたままのほうが良いときとは
iPhoneを熱いと感じても、OSのアップデートをしているときは、実行しているアプリを終了してそのまま放置したほうが良い可能性もあります。理由は、iPhoneのアップデートは長時間CPUやストレージが稼働するため、どうしても発熱の原因になってしまいます。したがって、冷まして再起動してもアップデートによる本体への負荷が影響して再び熱いと感じる場合があるので、その時は放置したほうが良いでしょう。
ちなみにとある口コミでは、iPhoneのアップデートに5時間以上掛かったとの体験談を語っている人もいました。そのため、アップデート待機中に長時間iPhoneが発熱する状況を避けるためにも、スマホ用のクーラーを使ってiPhoneへの負担を軽減する方法をおすすめします。
iPhoneが熱いときに見落としがちな原因
iPhoneが熱いときの理由の多くは、バッテリーの劣化やCPUへの高負荷が原因ですが、原因が隠れている場合もあります。その代表例がウイルス感染による発熱です。実はiPhoneがウイルス感染する可能性は低いのですが、ユーザーがフィッシング詐欺のリンクをタップしたときはこの限りではなく、悪意あるマルウェアなどがいつの間にかインストールされている可能性があります。インストールされたマルウェアは、盗んだパスワードなどの情報を第三者に拡散するのですが、この拡散する行為自体に発熱の原因があるんです。
したがって、怪しいリンクを誤ってタップしてしまったときは、セキュリティソフトでiPhoneにウイルスがインストールされていないかを確認してください。
iPhoneを充電中に操作するのは良くないって本当?
もしiPhoneが熱いと感じたときに、充電しながら操作していたなら、原因はその充電しながらの操作である可能性が高いです。仕事や長時間ゲームしていると、充電している時間ももったいなくてついiPhoneを操作してしまいますが、これは公式で推奨されていない行為です。
バッテリーに強い負荷が掛かるため、発熱の原因になりやすくiPhoneの寿命を著しく低下させてしまいます。したがって、充電中はiPhoneが熱いと感じる前に操作をやめ、充電が完了してから再び操作するようにしてください。
ストレージの容量不足が発熱の原因になる理由
iPhoneは常に最高のパフォーマンスを維持するために、ストレージの空き容量を使ってアプリを実行する場合があります。これは仮想メモリーを使用するというのですが、実は仮想メモリーの使える容量が少ないとiPhoneが熱いと感じるまで発熱する場合があります。理由は仮想メモリーが通常のメモリーとは違い、アクセス速度が遅く長時間アクセスする傾向にあるからです。長時間動作していると当然iPhoneは発熱しやすくなるので、ストレージの空き容量は常に余裕を持って空けておきましょう。
まとめ
iPhoneが熱いと感じたときは、本体温度35度を目安に電源を切って冷ましましょう。ただし、iPhoneのアップデート中は冷ましてもすぐ発熱する場合があります。その場合は出来る限り起動しているアプリを閉じたり、iPhone専用のクーラーで本体の温度を下げたりするようにしましょう。
ただし、バッテリーの充電率が80%を超えないときは、バッテリーの寿命が尽きかかっている可能性が高いので、新しいiPhoneを買うかバッテリー交換することをおすすめします。