この記事にでは、Apacheと比較した際のNginxの特徴について書きます。私は、ApacheとIISくらいしかWebサーバーを触った事がありませんでした。しかし新しいプロジェクトはNginx(エンジンエックス)というWebServerを使用しています。起動方法しか知らなかったので、Nginx ポケットリファレンスを買って勉強しました。(Apache ポケットリファレンス)
Nginxとは?
Nginxは、2002年ごろにロシアの「Igor Sysoev」氏によって、1日に5億リクエストを処理するWebサイトのHTTPサーバーとして開発をされました。nginxは、Wikipediaでも利用されている。

2002年当時で5億リクエストとは凄い数です
Nginxはオープンソースプロジェクトで、BSDライクライセンスと言う形式を取っている。また、改変の有無に関わらず再配布が認められています。日本では、サイオステクノロジー社がNginxの日本語によるテクニカルサポートやNginxを拡張した「NGINX PLUS」を販売している。
Nginxの特徴
私は、WebServerを開発するのではなくて使う側なので、あまり詳しい所は書きませんが、次の特徴があります。
Nginxの特徴
- イベント駆動(同時リクエストの処理に特化)
- ノンブロッキング・非同期I/O
- 単一のプロセスでメモリ消費量が少ない
- APServerは別で準備する必要がある
※標準機能以外のモジュール(Nginx標準/オプションモジュール/サードパーティモジュール)
Apacheの特徴
- マルチプロセスモデル (アクセスごとにプロセスを作成し対応するので、メモリがたくさん必要になる)
- アクセスごとにプロセスが独立しているので、アクセスごとにきめ細かい処理が可能。
Webサーバーの勢力サンプル
ここは、参考程度にしてください。ちょっと古い資料ですが、こんなグラフがありました。

高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識 (1/2)
処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。
Nginxのバージョン
- Mainline Version
- 最新の機能が盛り込まれたバージョン
- Stable Version
- 安定版
- Legacy Version
- 開発が終了した旧バージョン
まとめ
この記事にでは、Apacheと比較した際のNginxの特徴について書きました。インフラエンジニアではないので、初期設定ができて表示することができれば、気になるのは機能と設定方法です。ちょっとずつ調べていって良い機能があれば、紹介したいと思います。
コメント