セキュリティ JSONハイジャックとその対策 この記事では、JSONハイジャックについて書きます。徳丸本に書いてあって知らなかったので記事にしようと思っていましたが、すでにCVEに登録済みでしたね。「JSONをvbscriptとして読み込ませるJSONハイジャック(CVE-2013-1297)に注意」として注意を呼びかけている。 2018.09.27 セキュリティ
HTML/JS/CSS 初めてのバグバウンティ経験 HTML5レベル2の取得に向けて毎日JavaScriptを読むようになりました。HTML5認定試験の公式ページで勉強しているときもあれば、鉛筆でJavaScriptの書き取りをしていることもあったり、実際にJavaScriptを書いているときもあります。そんなときに、HTML5プロフェッショナル認定試験のページに誤字を見つけたのでサポートに連絡をしました。そしたら、こんなメールが返ってきました。 2018.08.26 HTML/JS/CSSセキュリティ
セキュリティ パスワードは定期的に変更する必要はない この記事では、パスワードについて考えます。よく聞く「英数記号混在で8文字以上」で「定期的に変更しましょう」とよく言われています。これが本当かどうかを考えていきたいと思います。 2018.08.25 セキュリティ
セキュリティ 脆弱性報奨金制度「バグバウンティ(BugBounty)」の勉強をしてきた この記事では、脆弱性報奨金制度「バグバウンティ(BagBounty)」について書きます。この記事を書くきっかけになったのは、Connpass勉強会の「Meetup in Tokyo #34 - Security Bug Bounty -」に参加してバグバウンティ面白そうと思ったからです。LINE株式会社は、東京の場合は、新宿駅直結のミライナタワーにあります。会場の雰囲気は次のような感じでした。 2018.08.25 セキュリティ
Chromeブラウザ Chromeでフォームに登録したカード情報を削除する方法 この記事では、Chromeブラウザに保存された、クレジットカード情報や住所を削除する方法について書きます。Amazonや有料会員サイトに登録するときなどに、前に入力された情報が出てくると便利ですね。最近、Chromeをよく使うようになってから、いろんな情報を覚えてもらえると思って感心していたのですが、後輩のSさんがこんな記事を見せてくれました。 2018.08.23 Chromeブラウザセキュリティ
ChromeBook ChromeBookを2段階認証にする この記事では、ChromeBookの2段階認証の設定方法について書きます。ChromeBookにログインする際は、Googleアカウントでログインします。ですので、ChromeBookに2段階認証を設定する場合は、Googleアカウントに2段階認証を設定する事になります。 2018.08.23 ChromeBookセキュリティ
PWA WordPressをHTTPS対応する方法 この記事では、WordPressをHTTPS対応させる方法とその確認方法について書きます。また、最初にHTTPS対応させる理由についても書きます。方法だけ知りたい方は、理由を読み飛ばしてください。 2018.08.20 PWAセキュリティ