設計技法 退職エントリ 先日、金融系社内SEをやめてサービス業社内SEに転職しました。新しい職場の試用期間が無事に終わったので、前職のことを振り返りながら今後やりたいことを書きたいと思います。 2018.10.01 設計技法
設計技法 COBOLを1年やって想ったこと この記事では、オブジェクト思考のプログラムを10年くらいやった後に、業務で1年間COBOLを書いて想ったことを書きます。COBOLなんてと思っている方や今COBOLをメインに使っている方にも読んでいただきたいものです。 2018.09.18 設計技法
設計技法 問題解決の授業(渡辺健介)を2冊読んだ感想 簡単な自己啓発本を探しているときに見つけた1冊「世界一やさしい問題解決の授業」の第2段(画像では右側)。とっても簡単な文章で問題解決の方法が書いてあります。第2段は、つまらない運動会を楽しくするという問題を解決します。 2018.08.23 設計技法
設計技法 打合せ向きな問題解決話法CPSについて 今日はCPSという問題解決方法を紹介します。何かの問題を解決するときに「なぜなぜ分析」という手法はよく聞きますが、CPS(Customer Planning Session)という手法を教わりましたので、忘れる前に書きたいと思います。この手法はとても打合せ向きです。 2018.08.23 設計技法
設計技法 デザイン思考入門 先日「デザイン思考入門」のという研修を受講しました。せっかくなので、ここで書きたいと思います。デザイン思考という言葉の定義は、デザインに偏った考え方とみなされがちだが、デザインに軸足を置きつつ・技術・経済性・感性の3要素を考慮したアプローチです。考えるだけでなく、実際に試行錯誤で試す手法です。 2018.08.23 設計技法
設計技法 提案依頼書「RFP」の基本的な書き方 この記事では、提案依頼書「RFP」の基本的な書き方について書きたいと思います。久しぶりにRFPを書く仕事をしたのですが、まったくもって基本ができていないことに気づきました。そこで、RFPに関する本を1冊読みました。その他にもAmazonで検索すると良さそうなものがあります。私が読んだのは、「RFP&提案書完全マニュアル」です。この本を読んで、ポイントとなりそうなところを、エッセンスとして記載したいと思います。 2018.08.23 設計技法