ChromeBook ChromeBookのサポート終了日を確認する この記事では、ChromeBookのサポート終了日を確認する方法を書きます。通常は、ChromeBookの発売日より5年以降に設定されたサポート終了「EOL(End Of Line)」までです。我が家のChromeBookは「ASUS」の「Chromebook Flip C100PA」という機種です。早速調べてみましょう。 2018.10.06 ChromeBook
Docker Docker導入の前のミドルウェアの基礎知識 この記事では、Dockerを導入する前に抑えておきたいミドルウェアについて紹介します。Dockerは、ミドルウェアのインストールや各種環境設定をコード化して管理するツールのため、基本的なミドルウェアは抑えておく必要があります。 2018.10.02 Docker
設計技法 退職エントリ 先日、金融系社内SEをやめてサービス業社内SEに転職しました。新しい職場の試用期間が無事に終わったので、前職のことを振り返りながら今後やりたいことを書きたいと思います。 2018.10.01 設計技法
セキュリティ JSONハイジャックとその対策 この記事では、JSONハイジャックについて書きます。徳丸本に書いてあって知らなかったので記事にしようと思っていましたが、すでにCVEに登録済みでしたね。「JSONをvbscriptとして読み込ませるJSONハイジャック(CVE-2013-1297)に注意」として注意を呼びかけている。 2018.09.27 セキュリティ
SEO WordPressのサーバー移転で詰まった点 この記事では、WordPressで作成したブログサイトをロリポップからエックスサーバーに移転した際に詰まったことや判断した基準を書きます。ブログを初めて1年半、記事数もある程度書けて、広告収益も安定的に入ってくるようになったので、サーバ移転をすることにしました。 2018.09.20 SEO
設計技法 COBOLを1年やって想ったこと この記事では、オブジェクト思考のプログラムを10年くらいやった後に、業務で1年間COBOLを書いて想ったことを書きます。COBOLなんてと思っている方や今COBOLをメインに使っている方にも読んでいただきたいものです。 2018.09.18 設計技法
WebAssembly WebAssemblyの資料を集めてみた WebAssemblyとは、ブラウザ上でC言語(コンパイルされた機械語)を動かす技術のことです。ブラウザ上で唯一動くプログラミングJavaScriptだけですが、今後はC言語も動くようになります。C言語で動かす事の利点としては、処理の高速化やJavaScriptにはできない処理を実装することができます。C言語だけではなくC++もOKです。ほかの言語にも使えるように対応が進んでいるようですが、C/C++が使えるのは大きいですね。 2018.09.16 WebAssembly
ChromeBook ChromeBookのコミュニティ この記事では、ChromeBookのコミュニティについて書きます。最近ChromeBookの大きなアップデートが減ってきて、そろそろまずい感じなのかなと思っていました。しかし、Google+の中にChromeBookに関するコミュニティを見... 2018.09.11 ChromeBook
ITイベントレポート スマートスピーカーを遊びたおす会が面白かった この記事では、スマートスピーカー遊びたおす会(#スマートスピーカーを遊びたおす会)に参加したレポートを書きます。(勉強会のライブ動画はこちら) 我が家にはGoogleHomeとCrovaFriends(ブラウン)があります。スマートスピーカーを買った勢いで、「GoogleHomeから自作Webサービスを呼び出す」で何となく、ActionOnGoogle+DialogFlow+GCP CloudFunctionでゴニョゴニョすればできるというところまでを2017年11月に掴みました。しかし、あれから半年、ガチ勢が本気で遊びだすと、こんなに面白いことができるんだなぁと思いました。 2018.09.03 ITイベントレポートスマートスピーカー