Chrome拡張機能 Chrome拡張機能をウェブストアで公開する この記事では、作成したChrome拡張機能をウェブストアで公開する方法を書きます。実際に公開してみました。Chrome拡張機能をウェブストアに公開する際に必要なものは、[$5][クレジットカード][GoogleID][必要最低限の機能を備えたChrome拡張機能をZIPにしたもの]。 2018.08.16 Chrome拡張機能
googleSpreadSheet Googleスプレッドシートに自作関数を追加する この記事では、Googleスプレッドシートに自作関数を追加する方法を書きます。パソコンの方なら5分位でできます。前置きを幾つか書きますので、手順を見たい方は下の方にスクロールしてください。 2018.08.16 googleSpreadSheet
ChromeBook ChromeBookのリカバリUSBを作成する この記事では、ChromeBookのリカバリメディア(USB)を作る方法について書きます。リカバリメディアなんて必要ないかなと思っていたのですが、ChromeOSにCanaryバージョンをインストールしようと思った際に、ブラウザと違ってOSだし、、、作っておいた方が良いかなと思って作成することにしました。 2018.08.16 ChromeBook
ChromeBook ChromeBookのOSをBeta/Developerチャンネルにする この記事では、ChromeBookのOSのチャンネルを変更する方法について書きます。ChromeBookのOSには、4つのチャンネルがあります。その中の標準の「Stable」、「Beta」、「Dev」は簡単に切り替えることができます。「canary」チャンネルというものも存在していますが、上級者向けのためここでは触れません。 2018.08.16 ChromeBook
ChromeBook ChromeBookのOSをCanaryチャンネルにする この記事では、ChromeBookのOSをCanaryチャンネルにする方法について書きます。Googleのヘルプには、Stable/Beta/Devチャンネルまでしか説明が公開されていませんが、Chromeブラウザと同じように、canaryチャンネルが存在します。 2018.08.16 ChromeBook
ChromeBook ASUSのChromeBook(CP100PA)にはLinuxのインストールができない 2019/8現在、通常モードのASUSのChromeBook(CP100PA)にLinuxがインストールできません。同じASUSの「C101PA」には、導入できる手順が公開されていました。 このやり方だと簡単ですね。CP100PAには、機種で制限がかかっているみたいですね。 ちなみにcroutonでLinuxをインストールしたことがありましたが、現在では、新しいやり方が出ていました。その名も「Crostini」。以前はCroutonやChromebrewを使っていましたが、ちょっと試してみたいと思います。 2018.08.16 ChromeBook
ChromeBook ChromeBookを開発者モードにする方法 この記事では、Chromebookを開発者モード(デベロッパーモード)にする方法を書きます。私が使っているChromeBookの環境は、次の通りです。Chromebookは、ノーマルモード、デベロッパーモード、(リカバリーモード)があります。通常はノーマルモードです。ノーマルモードからデベロッパーモードに切り替えた場合、ローカルフォルダに保存されているファイルはすべて削除されます。必要な場合は、GoogleDrive等にバックアップを取得しましょう。 2018.08.15 ChromeBook